やっちゃった…でも即行動!マックの誘惑に負けた日の記録

未分類

人間だもの、誘惑に負けることもある

今日は正直に告白します。やっちゃいました。

マクドナルドの前を通りかかった時、いつものように「素通りしよう」と思っていたのに、なぜかふらっと店内に。気がついたら手にはポテトのLサイズとベーコンポテトパイが…。

「今日だけ」「たまにはいいよね」という悪魔のささやきに完全に負けました。

食べた瞬間の至福と、その後の現実

正直に言います。めちゃくちゃ美味しかった。

ポテトのLサイズの塩加減、あの絶妙なカリッと感。そしてベーコンポテトパイの熱々のクリーミーなフィリングと、サクサクのパイ生地。口の中で広がる幸福感は、まさに至福のひととき。

でも、食べ終わった瞬間に襲ってきたのは激しい罪悪感でした。

「あー、やっちゃった…」 「最近頑張って運動してたのに…」 「明日体重計に乗るの怖い…」

頭の中でカロリー計算が始まります。ポテトLサイズが515kcal、ベーコンポテトパイが250kcal。合計765kcalオーバー。これは普通に歩いても3時間近くかかる消費量です。

でも、ここで終わらないのが今の自分

以前の自分だったら、「もうダメだ」「今日は諦めよう」「明日から頑張ろう」と言って、結局ズルズルと食べ続けていたかもしれません。

でも今日は違いました。

罪悪感に支配されそうになった瞬間、「待て、ここで諦めたら本当に終わりだ」と自分に言い聞かせました。そして即座に行動を起こすことにしたんです。

家に帰ってダラダラするのではなく、直接チョコザップに向かいました。

途中のコンビニでVAAMを購入。「今日は本気で燃焼させる」という気持ちを込めて、ジムに着く前に飲み干しました。

→VAAMとは?スズメバチアミノ酸から生まれた体脂肪燃焼サポート飲料

チョコザップでの必死の巻き返し作戦

ジムに到着したのは午後3時頃。平日の昼下がりということもあって、比較的空いていました。

まずはトレッドミルへ直行。普段なら軽いジョギングから始めるところですが、今日は違います。「マックの呪縛を解く」という明確な目標があったからです。

1回目:40分間の集中ウォーキング

速度は時速5.5kmに設定。これは私にとっては少し早めのウォーキングペース。傾斜は3度に設定して、負荷を上げました。

最初の10分は軽快に歩けていましたが、20分を過ぎた頃から汗がじんわりと出始めました。30分過ぎには額に汗がしっかりと浮かんで、「効いてるな」という実感が湧いてきました。

40分歩き続けて、表示されたのは約280kcalの消費。まだまだ足りません。

2回目:さらに40分間の挑戦

5分ほど休憩して水分補給をした後、再びトレッドミルへ。

今度は少し速度を落として時速5.0kmに。でも傾斜は4度に上げました。前回より若干楽なペースですが、傾斜がある分、しっかりとした負荷がかかります。

この40分間は精神的にも試練でした。「本当に必要なのかな」「もう十分じゃない?」という弱い気持ちがちらほら顔を出します。

でも、「あのポテトとパイの美味しさを帳消しにするんだ」という強い意志で乗り切りました。汗の量も1回目より明らかに多く、Tシャツがしっとりと湿っていました。

消費カロリーは約270kcal。合計で550kcal。

3回目:最後の20分間

正直、もうかなり疲れていました。でも、まだ完全にマックのカロリーを帳消しにできていません。

最後の20分は時速4.5kmでゆっくりと。傾斜は2度に落として、クールダウンも兼ねたペースです。

この20分間は、ある意味で一番きつかったかもしれません。体力的にはそれほどでもないのですが、「もう終わりにしたい」という気持ちとの戦いでした。

でも、歩きながら今日のことを振り返っていると、だんだんと気持ちが整理されてきました。「誘惑に負けることは人間だから当然。大切なのはその後どう行動するかだ」と。

最後の20分で約130kcalを消費。合計680kcal。まだマックで摂取したカロリーには届きませんが、それでも大きな一歩です。

数字以上に得られたもの

確かに数字上はマックで摂取した765kcalには届かず680kcalの消費でした。でも、今日得られたものは単純なカロリー収支以上のものがあったと思います。

1. 即座に行動する習慣

以前の自分だったら、食べた後に罪悪感を抱きながらも、「明日から頑張ろう」と先延ばしにしていました。でも今日は食べた直後に行動を起こせました。この「即行動」の習慣は、きっと他の場面でも活かされるはずです。

2. 完璧でなくてもいいという学び

ダイエットや健康管理って、どうしても完璧主義になりがちです。「一度でも失敗したら終わり」みたいな。でも今日の体験を通して、「失敗してもすぐにリカバリーすればいい」ということを身をもって学びました。

3. 自分への信頼

100分間歩き切った自分に対して、素直に「よくやった」と言えます。誘惑に負けた自分を責めるより、その後に行動した自分を褒めたい。

今後の教訓として

今日の経験から学んだことをいくつか整理してみます。

マックの誘惑対策

やはり根本的には、マック(というか誘惑の元)に近づかないのが一番です。でも、完全に避けることは現実的じゃありません。

今度マックの前を通る時は、「もし食べたくなったら、その分運動する覚悟はあるか?」と自分に問いかけてみようと思います。今日みたいに100分も運動するのは正直きついですから。

運動の習慣化

定期的に運動していたからこそ、今日の100分間を歩き切ることができました。もし全く運動習慣がなかったら、途中で諦めていたかもしれません。

やはり日頃の積み重ねって大切ですね。

記録の重要性

今日のことをこうして文字にしてみることで、自分の中で整理ができました。成功も失敗も含めて記録に残すことで、次回に活かせる学びに変わります。

明日からの心構え

今日は確かにマックを食べてしまい、運動でも完全に帳消しにはできませんでした。でも、諦めずに100分間も運動した自分を誇りに思います。完璧じゃなくても、行動したことに意味があります。

明日からは、また普段通りの健康的な生活リズムに戻します。今日のことは「失敗」ではなく、「自分の行動力を確認できた日」として記憶に残したいと思います。

そして、もし次にまた誘惑に負けそうになった時は、今日の100分間の運動を思い出そうと思います。「あの時の疲労感、本当に味わいたい?」って。

最後に

完璧な人間なんていません。誘惑に負けることもあれば、計画通りにいかないこともある。大切なのは、そんな時にどう対応するかだと思います。

今日は誘惑に負けたけれど、その後の行動で自分なりにバランスを取り戻しました。これもひとつの健康管理の形かもしれません。

明日はきっと、今日より少し成長した自分でいられるはず。そう信じて、また明日も頑張ります。

それでは、また明日のブログでお会いしましょう。

今日もお疲れさまでした!


P.S. ちなみに、チョコザップから帰ってきた後のシャワーは最高に気持ちよかったです。やっぱり運動後のシャワーに勝る快感はありませんね。

タイトルとURLをコピーしました